minのmaxブログ

minのmaxブログ

メラメラ女子のブログ

今日私はこれを読んだ。

すっかり秋が深まった気がする。

こんな寒く且つ雨の降る休日は毛布にくるまり読書でしょ。そのセオリーは過去から現在に至るまで沢山の人が提唱していると思うけど、私ももれなく賛同し便乗したってわけです。

そんなザ・便乗人間な私が読んだ本がこちら。インスタでフォローさせて頂いている方が読んでいた本。これまた便乗で購入し、読んでみたわけです。

f:id:kkminmin:20201017194112j:image

津村さんの作品を読むのはこれがお初。色んなテイストの作品が収録される短編集なんだけど。題名にもなっている『サキの忘れ物』という短編が1番最初に収録されているんだけど、これに関してはピンとこなかったなぁというのが正直な感想。個人的推しは『喫茶店の周波数』だな。行きつけの喫茶店が閉店することになり、主人公も最後に来店する。そこで主人公は隣の客の話に耳を傾け、その話の内容につっこんだり(心の中で)つっこまなかったりする姿がなんとも面白い。赤の他人に対し心中で勝手につっこんでる為、直接言えないもどかしさに押しつぶされそうになっている主人公がなんだか最高。あるよねぇ、そういうこと。

私も1人でスタバとか行くと隣の女子高生とかカップルの話とかってなんか聴いちゃう。あまり良い趣味ではないというのはわかってるけど。

何はともあれ。津村さんの作品は表現が秀逸。心を打つ表現に出会うと癒されるのよね。それが本を読む醍醐味だと個人的に思っている。自分の頭の回路からでは発想できなかった表現とか使わない言葉とかに手軽に出会えるし、コスパ良い。関西人だからじゃないけど、コスパ高いにかなり弱い。それに自分の発想にないことは獲得し得ないから他人の頭を借りるしかないんだなぁと読書する度にしみじみ。

秋の夜長は始まったばかり。さぁ読むぞ。

 

連休中私はこれを読んだ。

いやはやブログをサボりすぎた。

どんな感じで書いていたのかもう忘れ腐った。はい、私です。

皆さま連休中はいかが過ごされたでしょうか。私は温泉旅行に行って来ましたよ。コロナ渦ですがそんなの関係ねぇばりにイカついその名もGO TOなんとやらというかなりナウでクレイジーな政策を打ち出すジャパンに住んでいるのだからそりゃ勿論お出掛けてしちゃったわけですよ。

ま、温泉にズブズブに入って、海の幸貪り食べて部屋で昼酒して、寝腐ってただけなんですけど。

そんな酒クズライフを少しばかり送っていたのだが、泊まった宿にささやかな図書館があり本を借りて酔っ払いながらも無事読了した。

それがこちら。

羊と鋼の森

f:id:kkminmin:20200923203554j:image

何年か前に本屋大賞を受賞した作品で、存在は結構前から私も知っていた、ってレベルで有名な本。

ピアノの調律師の話だ。

調律師とは、物凄く簡単に言うとピアノの音程を合わせる職人だ。その他にも鍵盤を押した時の押し具合を微妙に変えたり、ペダルの調節をしたりとピアノには欠かせない存在。どうも半年に1回〜1年に1回は調律した方が良いらしい。

物語の主人公は新米の調律師で、なんやかんやを経て成長していくヒューマングロウアップ系ハートウォーミング小説だ。

この小説の魅力はというと、終始「静か」なところだと思う。

比べるわけではないが、同じく本屋大賞を受賞した恩田陸さんの「蜂蜜と遠雷」はもの凄く派手で、読んでいるとどこからか音楽が流れてくるような感じがした。こちらはピアノの弾き手にフォーカスされているからか、華やかさと煌びやかさが前面にあった。

しかし「羊と鋼の森」は静がある。

基本あまりスポットの当たらない(と言っても良いのか?)調律師がフォーカスされており、ピアノに対して全く違う方向からアプローチし音楽を作り出す者をサポートしている姿が描かれている。この視点がね、面白いんだよ。

「天才」と呼ばれる人が「天才」と呼ばれる為の場を別の「天才」が作り出す。そういう天才の掛け算がさり気なく書かれていて。天才の2乗になるけど、一方の天才には「静」があるからお腹いっぱいにならない。このバランス感覚がね、きっとヒットの要因なんだと思う。

あと長すぎないところもグットなんだろうね。忙しい現代人に最適化されている気がする。少し悲しい気もするけど。

 

ほんの1.2時間で読める量なので、週末に如何ですか?

 

今日私はこれを読んだ。

 

『罪の声』

塩田武士

f:id:kkminmin:20200905191304j:image

 かの有名なグリコ森永事件を題材とした長編物。私はこの事件時生まれておらず、当然リアルタイムで知っている筈もない事件だ。ええ、これはただの若さ自慢である。

『グリコ森永事件』という言葉の認知も危ういレベルの私が、無知にもほどがあると言わんばかりの勢いで読み始めたがこれがかなり面白いストーリーで、するすると読めた。なんの予備知識も必要としない点が読み物としてのクオリティの高さをまず物語っている。そういうのって良いよね〜、読者に対しての安心保証。そういう心配りというか守備範囲の広さがヒットの要因なんだろうな。

しかしグリコ森永事件て指令書ゲームみたいなことしてるなぁと感心。さすが昭和というか、令和な現代でこんなアナログな事件起こりようがないだろうと思ってフィクション感がかなりあった。実際にあった事件を題材にしているということは事前に知って読んでいたので、リアルとフィクションの狭間をユラユラした気分。ちょっとばかり初めての感覚だったのでなんか酔いそうだった。くらくら。

例によってあらすじについては割愛させていただくが、2つの視点から物語は語られる。視点が色々あるとややこしさが出てきそうで身構えることもあるかもしれないが、この本は大丈夫だった。というのも、視点は2つあるが行き着く先が同じだからだ。スタートが別なだけで、手にする結論が同じだということが最初からわかるから自然と頭の中が整理されていく。くっ、筆者できるな。

そして2つの語り手は真実を掴めるのだが、その真実がなんとも言えないのだ。虚無というか、人間の脈絡の無さと空っぽさがこれでもかってほど露呈していてやけにリアル。でもどこか「人間てそんなものよねぇ」と思っている自分を発見して、自分のことも他人のこともまだまだよくわからないけど、人間というものの輪郭はなんとなく把握してるんだなとちょっと自分に感動した。笑

かなりヒューマンドラマ要素が高い作品であることは確かだ。凄惨な事件であることは間違いないのだけど、時間という癒しなのか風化なのか、そのあたりよくわからないけど、そういったざっくりしたものに支えられ結局辿り着くところは「許し」なんじゃあないかとは思うわけで。人生について、語られた物語であるのだろう。

私が思うにこの本のテーマが人生、だからかは全く不明だが映画化してるみたい。今年の10月ですって。

f:id:kkminmin:20200905190511j:image 

小栗旬星野源かぁ。どっちがどっちかはすぐわかる。星野源はビジュアル的にグー。合ってる気がする。しかし小栗旬はあかんやろ、かっこよすぎっ!

かっこいい人がびしっと決めてもつまらない。やっぱなよっとした、ちょっとたよんない人がある時びしっとするから「おっ!」ってなるのに。最大瞬間風速の作り方をわかってないな〜。

この役柄は、仲里依紗の旦那ぐらいなよっとしてた方が成長が際立って良いだろ!

『かっこいい枠』が星野源だけだと不十分ということなのかどうかは知らんが、キャスティングに多少の意義あり。

興味があればご覧ください。

今日私はこれを読んだ。

 

『ある閉ざされた雪の山荘で』

東野圭吾

f:id:kkminmin:20200829201841j:image

そもそもこの本の存在を知ったのは、作家の朝井リョウさんの出演しているラジオ聞いていたとき。朝井さんが東野圭吾氏作品の中で好きな1冊として紹介していた。要するに、朝井さんのことが作品と人柄を含め大好きなので読んでみようと思った。

話は少しそれるが、宮崎あおい玉木宏が出演しているちょっと昔の映画「ただ、君を愛している」で宮崎あおい演じる主人公が「好きな人の好きな人を好きになりたい」と言っていたのを思い出す。ちと捻れた発言なんだが気持ちはわからんでもない。でも私はどちらかというと「好きな人の好きなものを好きになりたい」かもしれない。やっぱり心の広さが四畳半くらいしかないので「好きな人の好きな人は好きになれない」のが私クオリティ。以後お見知りおきを。

さて話を本に戻そう。

東野圭吾氏の作品は基本誰かがのっぴきならならい方法且つ結構な人数死ぬ、というイメージを誰もが持つだろう。マスカレードホテルシリーズとか、ガリレオとかがやはり有名だからね。この作品もヒットシリーズのカラーと遠くはないのだが、いつもよりアオハル要素があるなというのが感想。若さが弾けるというか、若いが故の愚かさと一生懸命さのバランスが絶妙。

そして設定が変。無理があるでしょ!ってツッコミたくなる。だって実際こんな状況に陥ったら私は私のことを優先するので率先して下山しますよ。だから成り立ちませんよと東野圭吾氏に言いたいのだが、若者って基本アホだし、誰かに反対されたらたじろぐし、自分のことを不死身または不死鳥と思ってるイタイ存在だからこんなありえない状況を成り立たせてしまうぐらいのミラクルは引き起こせるのかもしれない。そんなポテンシャルを感じれるから結果好きかも。

だが、ミステリーとしてはある種の圧倒的な優雅さがなんか足りない。設定が地に足つきすぎていてちと物足りない。アオハルとして見ると読めるが、ミステリーとして読むとトリック及び理由づけのパンチが弱い。刺激としては駄菓子のわたぱちぐらいの戦闘力。なんで「トリックを見破ってやる」って意気込むと空振り感が否めない。しかしミステリー初心者ならこのくらいわかりやすい方が楽しめるのかも。そういうわけで総合的に見て優秀なのでしょう。

星3つ。

 

願わくば、そこそこのブスで。

 

藤くんが。

BUMP OF CHICKENのボーカル・ギターの藤原さんが。

結婚した。

基本的にそんなにお熱な俳優さんとかアーティストさんていないのだけど。藤原さんがまさか結婚するとは思っていたなかった。だからもうノーガードよノーガード。ガラ空きの右ほっぺに不意打ちの平手打ちをおみまいされた気分。しかも知ったのが今日の朝起きて1分後のことなのでさらに増すなんとも言えないサプライズ感。めでたいけど、めでたいのだけれど。

正直「うーーーん」だよ!

だってさ、藤原さんて公共の物感があって、まさか人のものになるなんてそんな考え自体がまるでなかったのよ。本当予想外極まりないキャパオーバー祭りだわっしょい。まぁそういう驚きのフェーズが瞬く間に過ぎ去り、相手の女性が気になって気になって仕方なくなる段階に激突。「どんな人なんだろう」「出会いは?」「馴れ初めは?」など。好奇心が邪推へと華麗に転化し、さらなる邪推を重ねてしまうという有様。今日はそんなことばっかり考えてしまって仕事が全然手につかなかったわ。しかしそんな方が本日この日、日本に何人いたことだろうと考えると大したことないのかも。

とりあえず、望むことは一つ。幸せになってほしい。そしてさらに相手の女性はそこそこのブスである、あるいは美女というには残念とかいうラインの人であってほしい。それくらい思うのはいいよね。だって女子って勝手な生き物なんだもの。勝手にファンになって、勝手に支えた気になって。いつも勝手に自己消化して、そうして色々なものから上手に卒業していくのだ。

 

自分とは合わない本の話。

 

今読んでいる本がこちら。

なんだか近くて、知っている地名やら行ったことのある神社仏閣の名前とかがでてきて「おっ」と思ったのも束の間。なんだか入り込めない。

f:id:kkminmin:20200819201931j:image

通勤電車の行き帰り30分程読み進めているのだが、まだ半分ちょっとすぎぐらい。入り込めない本って私はかなり進みが悪くなり、読む速度がかなり遅くなる。ファンタジー要素が苦手なのかもしれない。その世界観に入れるファンタジーと入れないファンタジーがあるのだが、その線引きもはっきりしない曖昧なままだ。難儀や。

f:id:kkminmin:20200819203152j:image

この「スローターハウス5」も読み止めて久しいが、内容はまだ若干頭に残っているから再開することはそこまで難しくはないだろう。しかしこれもなかなか入り込みにくい本だ。そういえば爆笑問題の太田さんがこのスローターハウスの作者カート・ヴォネガット氏の別の本「タイタンの妖女」って本が好きという話をどっかのメディアで聞いた。ちょっと読んでみたいとも思ったが、スローターハウスの倍ぐらいの長さの本で、スローターハウスで躓いているからかなかなか手が出ない。スローターハウスはファンタジーというかSFで、これまたもしかしたら私の苦手ジャンルなのかも。若く時間のあるうちは好き嫌いせず、なんでも雑食的に読もうと思っているのだがどうも偏る。

まぁしかし現在読んでいる本は途中でやめることなく読み進めていこうと考えているので、次読む本を選ばねば。

 

脱毛の効果

 

そういえば脱毛をして10日ぐらい経つ。目に見えた効果は。。

 

 

あります。

 

 

早くもVIOの毛が抜けてきた。風呂上りには毎日ヴァセリンを塗っているのだが、脇とVIOに塗っていると、手に毛が!

「おぉ!抜けてるっっっ!」

よくよく考えたら当たり前なのだが、毛の濃い部分はよく抜けるし、抜けたのが実感しやすのだ。

最近専ら社畜ってて、良いことを探さないと自分が不憫に思えてならないという救いようのない事態に陥りがち。だからこの脱毛の効果が目に見えてわかるのは超絶ハッピー事項の一つに余裕でランクインした。

腕とか足はまだそこまで実感せず。

でもかなり痛いのを我慢したかいがあったなと本当に思う。次の脱毛日は約1ヶ月後で、痛いから嫌なんですけど少し楽しみになった。

嫌、うそ。やはり痛いから楽しみではない。今後も脱毛頑張るど。あと保湿もちゃんとするど。